シーリムハムテリアってどんな犬?特徴や性格、寿命から飼い方まで

Pocket






日本のニュース 24/7

チャンネル登録者数 210人

シーリムハムテリアとは?  シーリムハムテリアの起源は不明で、1850年から1891年までに完成されたとされているのですが、作出する過程に関する記録や資料が残されていないため、先祖犬に関する情報も定かではありません。  体型・骨格・被毛などから、短枝テリアなどのテリア種を、複数掛け合わせたのではないかと考えられています。  1903年にはドッグショーに登場し、1911年にはイギリスのケンネルクラブによって公認されました。  第一次世界大戦後にはイギリス国内外でも急激に人気が高まり、イギリス王室や数々の著名人によって愛されました。  1920年代には2000頭を超えていましたが、2008年にはイギリス国内での登録数が50頭を切り、減少は深刻な事態を読んでいます。 シーリムハムテリアの特徴と性格  シーリムハムテリアはとても社交的で明るい性格です。その一方で、テリア種ならではの頑固さや厳しさもあり、警戒心の強い一面や攻撃性も持っています。  テリア種に関する知識があり、その特徴や性格を理解している方であれば、シーリムハムテリアの愛らしさを十分に引き出すことができると思います。  カラダは胴長の短足で、頭部は大きめ、白いワイヤー状の長毛が特徴的です。小さなカラダからは想像できないほど強靭な骨格を持ち、地中深く穴を掘ることもできますし、見た目以上のパワーを発揮することができます。  その小さな可愛らしい姿に魅力を感じ、一緒に暮らしてみたいと考える方も多いようなのですが、テリア種は初心者向きの犬種とはあまり言えないため、安易に飼い、飼い主の身勝手な理由によって飼育放棄されてしまう犬も多いようです。そういったことも減少の原因になっているのかもしれません。 シーリムハムテリアの運動量  地中深く穴を掘ることができるほどのパワーの持ち主ですし、基本的には猟犬としての素質が強い犬種であるとされており、かなりの運動量を必要としている犬種です。  中には愛玩犬としての改良が進められた血筋の犬もおり、それほど多くの運動量を必要としない場合もあるようです。  しかし、カラダの丈夫さに魅力を感じる愛好家が多く、愛玩犬として改良されたシーリムハムテリアはカラダの丈夫さに不安があるとして、あまり好まれない傾向にあるようです。 シーリムハムテリアがかかりやすい病気と寿命  基本的には、猟犬として活躍できるほどの丈夫さや体力を持つ犬種であるとされていますが、犬種特有の病気として心配されるのが目の病気です。  シーリムハムテリアは、時代によってはショードッグとして人気が高かったこともあり、そのための改良が行われてきた犬種でもあります。  改良が行われてきたことによって、その血筋による発症しやすい病気もあり、事前にかかりやすい病気を知るためには血筋を調べる必要があります。  かかりやすい病気を発見した場合、できる限りの予防に努めることで病気の発症を防いだり、寿命を延ばしたりすることが期待できるのではないかとされています。 シーリムハムテリアの寿命  平均寿命は12年前後とされていますが、カラダの大きさから考えると寿命は短い方なのではないでしょうか。しかし、最近では平均寿命を15年前後とする意見も増えているようです。 シーリムハムテリアの購入方法  繁殖を行っているブリーダーはとても少なく、インターネットで調べることも難しいとされています。JKCなどが開催しているドッグショーへ出かけたりし、ブリーダーの情報を得ると良いのではないでしょうか。  ドッグショーには国内のブリーダーだけではなく、海外のブリーダーが参加することもありますし、プロのハンドラーの中には輸入を仲介している方もいらっしゃるのではないかと思います。  日本にもシーリムハムテリアの繁殖を行っている子犬販売の専門店が存在します。しかし、すぐに新しい家族が決まってしまうため、こまめにチェックする必要があります。 まとめ  シーリムハムテリアは日本でも飼育されています。現在は私も情報を持っていませんが、以前、愛犬のシーリムハムテリアを亡くした飼い主さんのブログを読んだことがあります。  また、日本にはシーリハムテリアで、2011年にペディグリーアワード(年間日本一)を獲得されたことのあるブリーダーさんもいらっしゃるようです。

Follow me!